メダカの産卵床  手作り手順 セリア&ダイソー

暖かい地方だと4月になるとボチボチメダカも卵を産み始めます。買い始めは市販のメダカの産卵床を購入していましたが、メダカの数が増えてくると購入するにも金銭的に負担がかかってきます。

市販の産卵床

買い始めは以下のものをネットで購入していました。

少ない数で飼育しているときは以下のような産卵床付きの「育成メッシュ 丸型 卵の孵化 稚魚の保護・育成用 」を使うのも便利です。

しかしながら、これは1個に産卵床1個付きなので、産卵床についた卵を育成メッシュに移動させて育てるという方法ではじめはやっていました。

数が多くなったり慣れてくるとだんだん作業が大変になり、産卵床事別容器に放り込むといった方法が、効率的になるため、産卵床がたくさん必要となります。

セリアのプールスティック

知っている人は知っているおなじみのセリアのプールスティックです。

記載通り元々子供が水泳時に浮かぶためにつかうプールスティックです。長さは120cmあるので結構な長さです。

この1本で結構な数作れますが、私は色別に投入した時期を分けたいので4種類購入しました。全部同じ色だといつ投入したものか分からなくなるので、色別で投入時期を分けておくと非常に便利です。

とはいえ、順番を決めておかないと意味がないので自分が覚えやすい信号機を基準に紫+赤青黄 という順番に決めました。

では実際に切っていきます。

こちらのプールステックは適度な大きさに切るだけなので、お好みの厚さで構いません。あまり厚く切らなくても浮力が結構あるので、下の足になる不識布をつけても沈むことはありません。持ちやすい厚さに切るのがオススメです。

とりあえず、産卵床の浮き輪部分はこれで完成です。

ダイソーの研磨剤入り不識布

産卵床に当たる部位は実はセリアにそのもの「メダカの産卵床」という商品があります。

私の場合、元々「ダイソーの研磨剤入り不識布」をもっていたのと今回「メダカの産卵床」がセリアに販売していなかったこともあり、今回「ダイソーの研磨剤入り不識布」で作成いたしました。

5枚入りでこのような感じです。

この1枚を2つにおります。

さらに2つに折ります。この大きさで作成する場合、1枚で4つに切る感じですね。

その4分の1に切ったものをさらにたこ足状に切り込みを入れます。上を数センチ残して約6本から8本程度になるように切り込みます。

これを丸めて先ほどの浮き輪になる部分に差し込みます。

差し込んだ状態です。これを放射線状に広げます。

横からみることこんな感じです。

市販のものと比べると浮き輪部分が大きく下の足になる部分が短いので、卵産みつけるの?と思いますが、この長さで十分に産み付けます。

以上で完成ですが、ロングバージョンも作成してみます。

先ほどの2分の1の状態の物でロング版を作ってみます。

倍の大きさになるので、足の長さも長いです。

ロング版だと足の長さも約倍近くなります。

今回ロング版も作成しましたが、正直ショート版で十分です。個数も多めに作れますし、どんどん入れ替えて効率よくたまご収集した方がたくさんとれると思います。